プロジェクトマネージャーの仕事って結局何?どれだけやれば一人前?
今回はそんな疑問にお答えしたいと思います。
プロジェクトマネージャーの仕事は、計画→コントロール→完了の流れですが、その内容について書いていきます。
・プロジェクト計画立案
・プロジェクトコントロール
・プロジェクト完了処理
あわせて、「成長の方程式」継続は力なり、について書いておりますので、気になる方は最後までお読みください。
プロジェクトマネージャーの仕事の全容
プロジェクト計画立案の実施内容
プロジェクト開始前にプロジェクト計画書を作成します。
プロジェクト計画書とは、PMが自らの責任でプロジェクトを推進するには、こうすれば可能という姿を思い描く必要があります。それを定義したものです。
PMとして自らの責任でやりきれると考えられる「スケジュール、体制、費用、品質」を定義します。
理想形にはならないのが現実です。そこで、現実にやりきるために、可能な形に修正していきます。
現実にあわせて、制限・前提を定義するのです。(品質基準を見直す、納期を調整、費用を追加など)
そのうえで、その前提を定義し、お客様や会社内、協力してもらえるパートナーの会社とも調整・合意しながらプロジェクトの準備をすすめます。
項目 | 実施内容 |
スコープ定義 | プロジェクトのスコープを確認し、プロジェクト計画にも記載
プロジェクト計画は、プロジェクト単位に立案 |
コスト見積り | スコープにあわせて見積を実施、コストの消費を計画し、社内基準に準拠した決裁実施
概算見積は全体で実施.契約単位に、詳細の見積りを実施 計画通りにプロジェクトと推進できたかの結果を評価 |
スケジュール | プロジェクトの納期を確認し、大日程計画および初回契約範囲までの中日程計画を立案
中日程は、契約単位に立案.最終の納期遵守と各工程の納期遵守について評価 |
要員計画 | コスト、スケジュールにあわせた要員計画を立案
要員計画は、契約単位に立案し、社外調達の調整も実施 要員スキル、BPの会社としての対応も含めて次回につながる形で評価 |
品質・標準 | 工程別に品質の合格基準および、プロジェクトとしての標準を定義
設計・製作については、プロジェクトとしての標準を定義し展開実施 |
コミュニケーション計画 | ステークフォルダを確認し各ステークフォルダ(顧客、プロジェクト内・外等)とのコミュニケーションの場(会議)を計画し設定 |
リスク計画 | プロジェクトのリスクとなる内容を洗い出し
リスクに対して、対策を立案、リスク軽減策を計画 |
育成計画 | 育成対象を定義し育成計画を立案.育成の方針、目標を対象者と共有
プロジェクト完了時には育成対象者が目標通りに成長したかを評価 |
プロジェクトコントロールの実施内容
PMが自らの責任でプロジェクトを推進するためには、プロジェクトの推進状況を正確に監視し是正する必要があります。
PMとして自らの判断が可能な状況を作り出すのがこの仕事として重要で、進捗状況、品質状況、費用状況を視える化していきます。
そのうえで、進捗・品質などの報告は、PMとしての判断を伝えます。
それは、単にやったことではなく、今後残っているタスクと必要な工数、その状況をPMとしてどのように判断しているか、その判断の結果としてPMとして今後何を実施するかを語ることです。
「これをやりました!」だけだと、「あ、そう」で終わります。
過去ではなく、これからどう進めるかに焦点をあててください。
物事は、意識を向けた方向に向かいます。プロジェクトを、成功させる方向に意識を向けてコントロールすることで、プロジェクトの成功確率はあがります。
そうして、プロジェクトの状況を判断し顧客・社内と調整・合意しながらプロジェクトを推進します。
状況に応じて、プロジェクト計画を修正しながら、プロジェクトを着地させるのが、プロジェクトコントロールという仕事です。
項目 | 実施内容 |
進捗管理 | 進捗を管理するポイントを定義.進捗状況は数値管理可能にし進捗状況を把握
状況に問題がある場合には、対策を実施しプロジェクトの目標に向けて状況を 是正していく |
課題管理 | 課題管理の運用を定義し、プロジェクトで課題を共有し、決定責任者を明確にして
課題解決に導く |
品質管理 | 品質の基準を定義し、基準を満たしているか、品質基準をクリアするための
課題を明確にし、対策を実施 |
変更管理 | 変更管理の運用を定義し、プロジェクト実行中に発生した要件変更を共有
実施有無の判断を個々の担当ではなく、プロジェクトで合意して進められる運用定義と実行 |
コスト管理 | プロジェクトの利益状況を管理、視える化 |
要員管理 | プロジェクトの要員の契約状況、継続・リリースなどの状況を視える化
問題がある場合には適切な手を打てるようにする |
リスク管理 | プロジェクトを推進する中で、新たなリスクの発生、リスクが顕在化して課題となる
定義的にリスクをみなおし、課題の発生を抑止する対策を実施 |
プロジェクト完了処理の実施内容
プロジェクト計画通りにプロジェクトが実行されたかを評価します。
プロジェクトマネージャーが自らのプロジェクトを振り返り、評価し次のプロジェクトを実施するためのノウハウを蓄積するのが狙いでもあります。
プロジェクトマネージャーとして成長、プロジェクトメンバーの成長、会社組織としての成長にもつなげます。
そのために、計画との実績との差異を分析し、そこにギャップがあった場合には、計画が甘かったのか、進め方に問題があったのか原因を特定して、次のプロジェクトに活かせるように整理します。
「成長は、経験を振り返ることから始まる」ものだと思っています。
プロジェクトの経験の1割程度がノウハウとして蓄積され次に活用できるようになると50のプロジェクトのノウハウを蓄積すれば、約11倍の力になります。1回で1割程度の経験値UPって、そう難しくはないと思いませんか。
50は多いと思うかもしれませんが、組織全体ならそう難しくない数値ではないでしょうか?
項目 | 実施内容 |
プロジェクト評価 | プロジェクトの目標を達成できたかを全体的に評価
納期、品質、コスト面でのトータル評価に加えて、会社の戦略的なプロジェクトの場合は、 戦略面での評価も実施する |
納期評価 | スケジュールに対して遅延がなかったかを評価
最終的なリリースのみではなく、各工程別の評価を実施 |
品質評価 | 品質基準に対して、問題がなかったかを評価
最終的な品質評価とあわせて、各工程別の評価を実施 |
コスト評価 | コストの計画に対しての変動を評価
最終的なコスト評価とあわせて、各工程別の評価も実施 |
育成評価 | 各要員の育成目標に対しての達成状況を評価
目標未達の場合は、次の育成計画に反映していく |
横展事項 | その他プロジェクトでノウハウとして蓄積され、次のプロジェクトに展開すべき事項を整理する |
成長の方程式
先ほど、ノウハウ蓄積で成長する話を書きました。
個人の成長という観点で考えてみます。
日々充実した生活をしながら少しずつ成長するということです。
日々1割の成長の計算は難しいとしても、1/100、1%成長で計算すると。
毎日成長を続けると1日1%の成長は、
1年間で、約38倍
3年間で、約5万4千倍
5年間で、約7千700万倍
ここでいう1%は、トータルの能力を1%とは言っていません。自分が今集中している、あるスキルのことです。
例えば、今日からプログラミング言語のPython勉強するぞ! とかいうことです。
1%がどうかはここでは問題ではありません。言いたかったのは、「継続がいかに力になるか」、ということです。
1万時間やれば、一流のプロになれるといいます。千時間やれば、たいていのことはできるようになります。
1万時間とは、1日10時間で、約3年間!
日々の成長していきたいものです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
少しでも役に立つことがあったのであれば、ブログは続けますので、これからもよろしくお願いします。